专利摘要:

公开号:WO1990003702A1
申请号:PCT/JP1989/000977
申请日:1989-09-27
公开日:1990-04-05
发明作者:Kenichi Abe;Masumi Kaneuchi;Kenji Kurashina;Kenzou Kaji;Kikuo Sumiyoshi
申请人:Texas Instruments Japan Ltd.;Ntt Data Communications Systems Corporation;Ohkura Electric Co., Ltd.;
IPC主号:H04M11-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] P B Xダイヤルイ ンによるモデムモー ドの整合方法 技術の分野
[0003] 本発明は、 端末機を電話回線に接続するためのモデム (変復調 5 装置) の動作モー ド、 すなわち、 通信速度、 符号方式、 同期方式 等により定まる動作態様を、 電話回線の起呼側と被呼側の両端に おいて整合させる方法に関する。
[0004] 発明の背景
[0005] アナ口グ回路である電話回線を介するディ ジタルデータ通信が
[0006] , ο 普及し、 端末機と電話回線との間における信号のアナログ · ディ ジタル相互変換をするモデムが広く使われている。 各種の信号方 式及び伝送方式に適合するため、 モデムにも各種動作モー ドが要 求される。 例えば、 規格と して国際電信電話諮問委員会 CC I TT 勧 告 V. 21、 V. 22. V22b i s、 V. 23、 V. 26b i s 、 V. 27t er 、 V. 29、 通
[0007] , 5 信速度と して 300 、 1200、 2400、 4800、 7200、 9600、 bps (ビッ ト Z秒) 、 同期方式として、 同期、 非同期、 さらに、 エコー保護の 有無、 その他の条件設定により動作モー ドが定まる。
[0008] 電話回線を介してデータ通信を行うためにはその起呼側と被呼 側のモデムの動作モー ドを整合することが不可欠である。 徒来の
[0009] 2 0 モー ド整合方法は、 予め相手方モデムの動作モードを確認しそれ に合わせて、 自己のモデムの動作モードを、 (ィ) 手動設定する か、 (口) 必要に応じモデムを交換するものであった。 しかし、 これらの従来方法には、 回線接続前に起呼側と被呼側の間で情報 の交換を行った上で設定をし、 設定不能な場合にはモデムの取り
[0010] 2 5 替えをする煩雑な操作を必要とする欠点があった。 また、 多種類 の動作モー ドに対応することも困難であった。 発明の開示
[0011] 本発明は、 従来の通信回線送受端におけるモデムの動作モード 整合の煩雑さを解決した動作モード整合の自動化を提供すること を目的とする。
[0012] 起呼側から送られた内線指定信号を被呼側において検出すると、 内線指定信号に対応したモデムの動作モードを変換手段から読み 出して、 被呼側において備えている複数のモデム回路の動作モー ドの中から、 指定されたモデム動作モードを選択し、 被呼側モデ 厶の動作モードを起呼側と整合させる。
[0013] 被呼側のモデムは、 内線指定信号である押しボタ ンダイヤル信 号の検出機能、 及び複数のモデムの動作モードを備え、 被呼側端 末機の指示によりその動作モードを随時変更し得る機能を有し、 被呼側端末機は、 起呼側からの内線指定信号をモデムの動作モー ドに対応させる手段を持ち、 起呼側端末機がモデムの動作モード に対応したダイヤルイ ンサービスの内線指定信号を含む電話審号 により起呼し、 被呼側において、 内線指定信号に対応する動作モ -ドに変換する手段を備えている。
[0014] 図面の簡単な説明
[0015] 第 1図は、 本発明の整合方法を適用するシステムの概略図。 第 2図は、 ダイヤルイ ン回線の中継方式を示す。
[0016] 第 3図は、 ダイヤルイ ン回線の審号付与方法を示す。
[0017] 第 4図は、 本発明の方法を実現した端末機及びモデムのハ ード ゥェァ構成図。
[0018] 第 5図は、 モデムの機能ブロ ッ ク図。
[0019] 第 6図は、 端末機の機能ブ Dック図。
[0020] 第 7図は、 モデム 2— 4の機能ブロック図。 第 8図は、 端末機 2 — 4の機能プ ッ ク図。
[0021] 第 9図は、 本発明の方法において、 起呼側の端末機、 モデム、 交換機、 及び被呼側のモデム、 端末機の間において、 発呼から応 答を得るまでの信号の流れ図である。
[0022] 実施例
[0023] 第 1図に本発明の整合方法を適用するシステムの概略を示す。 第 1図を参照するに、 本発明によるモデムのモー ド整合方法にお いては、 電話回線のダイヤルイ ンサービスを用いる。
[0024] ダイヤルイ ンサービスとは、 財団法人電気通信協会の昭和 6 0 年 9月 3 0 曰発行による 「電話網を利用するための技術参考資料」 の第 3 1頁乃至第 3 9頁に詳しく説明されているので、 ここでは 簡単に説明を行う。
[0025] ダイヤルイ ンとは、 交換機より、 加入者回線を通して端末設備 等の内線に着信する際、 局線中継台を経ずに、 直接呼び出しがで きることである。 第 2図に、 ダイヤルイ ンの中継方式を示す。 ま た、 端末設備等の内線への接続には一般の電話番号が用いられ、 端末設備等の内線 1つ 1つに一般の電話番号が付与される。 電話 番号の末尾 1桁から 4桁までの番号を内線指定信号として、 交換 機から端末設備等へ送出し、 着信内線の指定を行う。 具体例を第 3図に示す。
[0026] このダイヤルイ ンが行える回線 (以下、 ダイヤルイ ン回線とい う。 ) を用いると着呼後、 内線指定信号 ( 1桁から 4桁) を端末 設備等 (第 1図における D C E 1 ) に送信するため、 その内線指 定信号にモデムの動作モードを対応させて、 動作モードの選択を 行う ことが可能となる。
[0027] 例えば、 第 1図の内線指定信号と動作モー ドの対応例に示すよ うに、 内線指定信号 「 8 6」 は 「動作モード 1」 に対応させるこ とが可能となる。 ただし、 この場合、 内線指定信号を 2桁とした が、 実際には、 1桁から 4桁のいずれでも良い。
[0028] 本発明の方法を実施するために使用される端末機 DTE 1とモ デム D C E 1は、 第 4図のブロック図に示すハ ードウヱァ構成を 備えている。 第 4図において、 モデム DC E 1は、 シ リ アル *パ ラ レルイ ンタ フ エース変換部 S I 〇を介して DTE 1の S I 0と 接続されており、 D'C E 1の内部のパラ レル信号は、 マイ クロプ 口セ ッ サ M P Uとの間で授受が行われる。 M P Uは、 ディ ジタル シグナル ' プロセッサ D S P、 アナログ ' ディ ジタル変聽 A I Cと接続され、 A I Cを介してダイャルイ ン回線に接続され る。 MPUと D S Pは、 それぞれメ モ リ MEMを備えている。 S I O、 MPU、 D S Pは、 共通のクロ ック信号源 C L 0 C Kか らクロッ ク信号が供給される。 P OWは各部に動作用電力を供給 する電源である。 端末機 DTE 1は、 MPU、 C L O CK. ME M、 P OWを備える点は、 DCE 1 と同様であるが、 このほかに ディスク制御部 DK Cを介してハ ードディスク DKが MP Uのバ スに接続され、 バスは、 回線制御部 L I NCを介して S I 0に接 2 る。
[0029] D C E 1は、 上記のハードゥエァ構成を備えることによって、
[0030] (1)複数の動作モード用モデム回路、
[0031] (2)複数の動作モ一ド用モデム回路を切り換える選択手段、
[0032] (3)信号によって選択手段を動作させる手段、
[0033] (4)電話回線網制御ュニッ ト NCU、
[0034] (5)内線指定信号検出回路、
[0035] の各機能を果たすように所用のプログラムをメモリに蓄積する。 第 5図は、 この DC E 1の機能をさ らに詳細に図示したもので ある。 図において、 5 1 1 , 5 1 2 , ♦ · ♦ 5 1 nは、 異なる動 作モー ドを有するモデム回路であり、 そしてそれらの入力回路及 び出力回路は、 複数の動作モー ド用モデム回路を切り替える選択 手段 5 2を介して DTE 1及びダイヤルイ ン回線に選択的に接続 される。
[0036] 選択手段の機能は、 入力回路、 及び出力回路にそれぞれ設けら れた多接点切り替えスィ ツチ 5 2 1及び 5 2 2と同等であり、 入 力及び出力回路のスィ ツチ 5 2 1及び 5 2 2は、 希望するモ一 ド のモデム回路を選択し得るように連動して可動接点が所定の固定 接点の 1つに切り替えられる。 実際には、 スィ ツチの機能は、 電 子回路によって実現され、 切り替えは、 信号によって選択手段を 動作させる手段 5 3が DTE 1からの信号を受けて選択手段 5 2 に選択信号を供給することにより実行される。 DC E 1には、 こ のほかに内線指定信号検出回路 5 4及び電話回線網制御ュニッ ト (N C U) 5 5が設けられている。
[0037] 次に、 DTE 1は、 上述したハ一 ドウヱァ構成を備え、 DC E 1から受信した内線指定信号をモデムの動作モー ドに変換する手 段の機能が実現できるようにメ モ リなどに所用のプログラムを蓄 積すると共に、 データ等も記憶しておく。 その機能を第 6図に概 念的に示し、 6 1は、 内線指定信号をモデムの動作モー ドに対応 させる手段であって、 例えば、 ハー ドディ スクに符号 6 2によつ て示す内線指定信号とモデムの動作モ— ド 6 3を対応させて記憶 させておき、 DC E 1からの指令によって信号を与え、 それに対 応した動作モ一ドを読み出して DC E 1に返送することにより実 現することができる。 モデム D C E 2— 4は、 第 7図に示すように、 それぞれ、 (1)モ デム回路、 (2)電話回線網制御ュニッ ト、 の機能を備えている。 ま た、 端末機 DTE 2— 4は、 第 8図に示すように、 発呼要求の機 能を有している。
[0038] 本発明による方法においては、 起呼側 DC E 2〜4が自己のモ デムモードに対応した上記内線指定信号を含む電話番号をダイャ リ ングし被呼側 DC E 1が、 着呼した後内線措定信号を検出し、 被呼側 DTE 1に通知し、 被呼側 DTE 1がその内線指定信号に 対応した動作モードを選択し、 当該動作モードを被呼側 DC E 1 に指示し、 被呼側 DC E 1を起呼側 DCE 2〜4の動作モードと —致させる。
[0039] 第 9図を参照じて本発明の動作を説明する。 図示例において、 起呼側の端末機 DTE 2がモデム DC E 2を介して電話回線に接 続されており、 被呼側では端末機 DTE 1がモデム DCE 1を介 して電話回線に接続されている。 また、 被呼側の DC E 1につな がっている電話回線はダイャルイ ン回線とし、 内線指定信号の桁 数を 2桁とする。
[0040] 動作開始前には、 起呼側が初期動作モード 2にあり、 被呼側が 初期動作モード 1にあるものとする。
[0041] ① 起呼側端末機 DTE 2がモデム DC E 2に対して、 発呼要求 を行う。
[0042] ② その後、 モデム DCE 2は NCUを起動して、 発呼を行う。
[0043] ③ その後、 着信側の交換機は、 モデム DC E 1に対して、 極性 汉 fe¾r lい、
[0044] ④ 呼び出しを行う。
[0045] ⑤ 被呼側では、 モデム DCE 1が呼び出し信号を検出したら、 端末機 DTE 1 に対して、 着呼を通知し、
[0046] ⑥ 交換機に対して、 1次応答を行う。
[0047] ⑦ その後、 交換機は内線指定信号をモデム D C E 1に対して送 出— 3 る。
[0048] s ⑧ モデム DC E 1は内線指定信号を検出したら、 端末機 DTE
[0049] 1に対してその内線指定信号を通知し、
[0050] ⑨ しかる後に、 交換機に対して内線指定受信完了信号を送出す o
[0051] ⑩ 端末機 DTE 1 は内線指定信号を受信したら、 自己の内部に 10 有している内線指定信号をモデムの動作モー ドに変換する手段 を用いて、 その内線指定信号に対応したモデムの動作モー ド 2 に変換し、 モデム DC E 1に対して、 動作モー ド 2設定指示を 行う。
[0052] ⑪ モデム DC E 1は、 自己の内部に有する複数の動作モード用 , 5 モデム回路を動作モード 2に設定し、 端末機 DTE 1に対して、 動作モー ド 2設定完了を通知し、 端末機 DT E 1 とモデム D C E 1 との間の被呼側内部回線を所望の動作モー ド 2に設定 する。
[0053] こう して、 電話回線の両端すなわち、 起呼側端と被呼側端の 20 モデムがこの場合動作モ一ド 2である同一動作モー ドに自動的 に整合され、 本発明の目的が達成される。
[0054] ⑫ その後、 モデム DC E 1は交換機に対して、 2次応答信号を 送出し、
[0055] ⑬ 発呼側交換機が起呼側モデム DC E 2に対して、 応答信号を
[0056] 25 出す 。
[0057] ⑭ 起呼側モデムは端末機 DTE 2に対して、 応答通知を行い、 ⑮ 起呼側モデムと被呼側モデムの間で通信可能な状態となる。 以上説明したように、 本発明によるモデムの動作モードの整合 方法は、 電話回線のダイヤルイ ンの内線指定信号により被呼側の モデムの動作モードを起呼側の動作モードに整合させるので次の 効果を奏する。
[0058] (ィ) 煩雑な手動整合の手間を省き、 起呼側の動作モードに被呼 側が自動的に合わせることができる。
[0059] (口) 選択信号として、 N T Tの既存のサービスで提烘されてい る信号を用いるため、 全国的に使用できる。
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲
電話通信回線の一端である起呼側において、 ディ ジタル端末機 がモデムを介してアナ口グ電話回線に接続され、 通信回線の他端 である被呼側において、 モデムを介して端末機が接続されている
5 システムにおいて、 被呼側の電話回線はダイャルイ ン回線とし、 被呼側のモデムは、 内線指定信号である押しボタ ンダイャル信号 の検出機能及び複数のモデムの動作モードを有し、 被呼側端末機 の指示により、 その動作モードを随時、 変更可能な機能を備え、 また、 被呼側の端末機は、 内線指定信号をモデムの動作モー ドに
1 0 対応させる手段を有するものであり、 起呼側端末機が起呼側モデ ムの動作モードに対応したダイャルイ ンサービスの内線指定信号 を含む電話審号を用いて起呼した後、 電話回線のダイヤルイ ンサ —ビスの内線指定信号を被呼側モデムが検出し、 その内線指定信 号を被呼側端末機に通知し、 被呼側端末機が内部に有している内
, s 線指定信号からモデムの動作モー ドへ変換する手段を用いて、 当 該動作モー ドに変換し、 被呼側のモデムに対して、 当該動作モー ド設定指示を行い、 被呼側のモデムの動作モー ドを変更し、 被呼 側モデムの動作モードを起呼側モデムと整合させる方法。
2 0
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
KR950009577B1|1995-08-24|전화 스테이션 세트와 사업용 통신 시스템을 상호 접속시키는 인터페이스 장치 및 통신 관리 장치
US5065425A|1991-11-12|Telephone connection arrangement for a personal computer and a device for such an arrangement
EP0872111B1|2001-02-14|Home personal communications system
US4821312A|1989-04-11|Voice/data switch
US7376124B2|2008-05-20|Voice over internet protocol gateway and a method for controlling the same
US4894861A|1990-01-16|Terminal in communication network for notifying originating party's number
US5359598A|1994-10-25|Voice server for digital communication network
JP3074021B2|2000-08-07|ディジタル伝送システムにおける端末機器及び移動電話機への着呼を処理する方法
CA2177759C|1999-10-05|Transmission of a data message during silent intervals of ringing for selection of terminal equipment
US7009961B2|2006-03-07|Interconnecting voice-over-packet and analog telephony at a desktop
US7016377B1|2006-03-21|Home network system in asymmetric digital subscriber line system
US5034948A|1991-07-23|Telephone apparatus system
JP2601043B2|1997-04-16|仮想私設網接続方式
EP0167351B1|1991-01-09|Signal multiplexing circuit
EP0668706B1|1999-04-14|Netzabschlussgerät
JP3004491B2|2000-01-31|通信装置
US5963629A|1999-10-05|Method for embodying automatic call in a keyphone system
US4759016A|1988-07-19|TDMA communication system having common local path medium and local time slot for intraoffice calls
KR100469269B1|2005-02-02|인터넷 전화기 및 인터넷 전화기를 이용한 통화방법
JP3559579B2|2004-09-02|インタフェース装置
EP0967827B1|2002-10-02|Method for performing call forwarding service with an ISDN network terminator
US5699413A|1997-12-16|Voice data modem, voice data method and voice data modem system
US5117452A|1992-05-26|Telephone interface for a computer for receiving and transmitting information during the silent interval between ringing
AU755501B2|2002-12-12|Method and apparatus for interfacing a cellular fixed wireless terminal to the extension side of a PBX/PABX
US5602846A|1997-02-11|Simultaneous voice and data call establishment using a simultaneous voice and data modem pool and private branch exchange facilities
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0394477A1|1990-10-31|
AU4331789A|1990-04-18|
DE68928104T2|1997-09-18|
US5199071A|1993-03-30|
AU623939B2|1992-05-28|
JPH0289455A|1990-03-29|
DE68928104D1|1997-07-10|
EP0394477B1|1997-06-04|
EP0394477A4|1993-05-12|
JPH0759011B2|1995-06-21|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS58138155A|1982-02-12|1983-08-16|Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt>|Selective connection system for composite terminal|
JPS60196057A|1984-03-19|1985-10-04|Fujitsu Daiichi Tsushin Softwear Kk|Control system for tone designation of incoming terminal|
JPS61281664A|1985-06-06|1986-12-12|Nec Corp|Data telephone terminal testing device|US5233648A|1990-11-29|1993-08-03|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Direct dialing-in method in a pabx|
US5572585A|1989-09-28|1996-11-05|Canon Kabushi Kaisha|Communication system and call processing method|US4691342A|1983-09-09|1987-09-01|Cts Corporation|Multi-speed, full duplex modem|
US4788657A|1983-12-27|1988-11-29|American Telephone And Telegraph Company|Communication system having reconfigurable data terminals|
EP0147160A1|1983-12-27|1985-07-03|AT&amp;T Corp.|Communication system having reconfigurable data terminals|
JPS6223698A|1985-07-24|1987-01-31|Nec Corp|Data terminal connection system|
JPS62178096A|1986-01-31|1987-08-05|Nec Corp|Remote control system by pbx dial-in central office line|
JPS6390263A|1986-10-02|1988-04-21|Canon Inc|Personal computer|
US4939767A|1987-05-20|1990-07-03|Sanyo Electric Co., Ltd.|System and method for transmitting image data on a telephone network or equivalent|
US4935955A|1988-06-03|1990-06-19|Neudorfer Julius N|Facsimile PBX with storage and security|
AU628402B2|1988-09-27|1992-09-17|Ntt Data Communications Systems Corporation|Method of matching operation mode of a modem|US5361296A|1991-11-25|1994-11-01|Zoom Telephonics, Inc.|Modem with ring detection/modem processing capability|
US6674550B1|1992-07-17|2004-01-06|Canon Kabushiki Kaisha|Facsimile apparatus|
JPH0637945A|1992-07-17|1994-02-10|Canon Inc|ポータブルファクシミリ装置|
US5396486A|1992-12-17|1995-03-07|At&T Corp.|Data communications equipment interface leads to signal half-duplex or full-duplex operation|
JP3491943B2|1994-03-01|2004-02-03|キヤノン株式会社|ファクシミリ装置|
US5577105A|1994-03-11|1996-11-19|U.S. Robotics, Inc.|Telephone call routing and switching techniques for data communications|
US5438614A|1994-05-25|1995-08-01|U.S. Robotics, Inc.|Modem management techniques|
US5732104A|1994-12-14|1998-03-24|Motorola, Inc.|Signalling techniques and device for high speed data transmission over voiceband channels|
US5793847A|1995-12-21|1998-08-11|Intel Corporation|Method and apparatus for transferring a data call|
US6163599A|1997-03-20|2000-12-19|Cisco Technology, Inc.|Communication server apparatus and method|
US6385203B2|1996-03-29|2002-05-07|Cisco Technology, Inc.|Communication server apparatus and method|
US5668857A|1996-03-29|1997-09-16|Netspeed, Inc.|Communication server apparatus and method|
US6366644B1|1997-09-15|2002-04-02|Cisco Technology, Inc.|Loop integrity test device and method for digital subscriber linecommunication|
US6438684B1|1997-11-03|2002-08-20|3Com Corporation|Push button shutdown and reset of embedded systems|
US6230181B1|1997-11-03|2001-05-08|3Com Corporation|Management shutdown and reset of embedded systems|
US6278728B1|1998-03-18|2001-08-21|Cisco Technology, Inc.|Remote XDSL transceiver unit and method of operation|
US6181572B1|1998-06-19|2001-01-30|Cisco Technology, Inc.|Digital subscriber linemodem having a multi-layer electromagnetic shield and method of manufacture|
US6239672B1|1998-06-29|2001-05-29|Cisco Technology, Inc.|Wall mount filter for a digital subscriber linenetwork and methods of installation and manufacture|
US6535520B1|1998-08-14|2003-03-18|Cisco Technology, Inc.|System and method of operation for managing data communication between physical layer devices and ATM layer devices|
US6381245B1|1998-09-04|2002-04-30|Cisco Technology, Inc.|Method and apparatus for generating parity for communication between a physical layer device and an ATM layer device|
US6522668B1|1998-11-30|2003-02-18|Cisco Technology, Inc.|System and method for special signaling with customer premises equipment|
US6115226A|1998-12-07|2000-09-05|Cisco Technology, Inc.|Apparatus for lightning strike survivability and post-strike operability|
US5999540A|1998-12-22|1999-12-07|Cisco Technology, Inc.|Rate adaptive XDSL communication system and method|
US6161161A|1999-01-08|2000-12-12|Cisco Technology, Inc.|System and method for coupling a local bus to a peripheral component interconnectbus|
US6553075B1|1999-01-12|2003-04-22|Cisco Technology, Inc.|Method and apparatus for determining crosstalk|
US6658049B1|1999-01-12|2003-12-02|Cisco Technology, Inc.|xDSL repeater system and method|
US7181504B1|1999-09-27|2007-02-20|Cisco Technology, Inc.|System and method for selecting a modem for service|
JP2008104087A|2006-10-20|2008-05-01|Nec Corp|伝送装置、伝送装置の設定システム、伝送装置の設定方法およびプログラム|
法律状态:
1990-04-05| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU US |
1990-04-05| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT NL SE |
1990-05-25| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989911081 Country of ref document: EP |
1990-10-31| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989911081 Country of ref document: EP |
1997-06-04| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989911081 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP63239785A|JPH0759011B2|1988-09-27|1988-09-27|Pbxダイヤルインによるモデムモードの整合装置及びその整合方法|
JP63/239785||1988-09-27||DE1989628104| DE68928104T2|1988-09-27|1989-09-27|Verfahren zur modem-betriebsartanpassung bei nebenstellendurchwahl|
EP19890911081| EP0394477B1|1988-09-27|1989-09-27|Method of matching modem mode by pbx inward dialling|
[返回顶部]